道路交通法上は
「自動車等が停止しているときを除き」
と定義されているので
信号待ちなど車が停止している時には
スマートフォンを利用することは
法律上セーフということになります。
ハンズフリーでの利用はOK
手で携帯電話を持たなければ通話は
法律に反しないとされています。
音声操作を使用したり
Bluetoothをつなげたり
手で操作することのない便利な機能を
社内では利用しましょう!
© 2016 - 2020 aun All Rights Reserved.
皆さんこんにちは!
aun companyの中牧です!
「ながらスマホ」
みなさんしていませんか??
歩きながらスマホ。
食べながらスマホ。
テレビを見ながらスマホ。
一番怖いと思うのは
運転しながらスマホです。
12月1日~
スマートフォンなどを使用しながら
車を運転する「ながら運転」について
違反点数と反則金を約3倍に引き上げて
懲役刑も重くするなどの施行令が決定されました。
危険な走行の「あおり運転」も含めて
今回の改正を機会に事故の抑止や
運転マナー向上が期待されています!
「でも、どこからどこまでアウト・セーフなの?」
と思う方は多いのではないでしょうか??
実際私も運転中、異常な方向音痴なので
地図を何度も見ます😭
今回は、ながら運転の罰則の変更に伴って
車の中での携帯電話の使用ルールを
お伝えしたいと思います!
停車中のスマートフォンの操作はOK
道路交通法上は
「自動車等が停止しているときを除き」
と定義されているので
信号待ちなど車が停止している時には
スマートフォンを利用することは
法律上セーフということになります。
ハンズフリーでの利用はOK
手で携帯電話を持たなければ通話は
法律に反しないとされています。
音声操作を使用したり
Bluetoothをつなげたり
手で操作することのない便利な機能を
社内では利用しましょう!
画面を注視しない
スマートフォン、カーナビについては
「運転中は表示された画像を注視しないこと」
と定義されています。
注視とはスマートフォンの画面を
見続けることとなりますが、
具体的な秒数などどこからが注視となるかは
法律上は明確に定義はされていません…
一瞬見るチラ見など
注視しているつもりはなくても
頭の中は注視をしているはずです。
運転中スマホを見ること(チラ見)は
なるべくやめましょう!
スマートフォンは便利ですが、
運転中の利用は大変危険です。
運転中はドライブモードを使用するなど
スマートフォンの着信や通知が
来ないようにしたり、
運転に集中できる環境を作ることが重要です!!
また、siriなど音声機能は
各種スマートフォンメーカーも力を
入れている領域のようなので
今後の発展によって、
運転中も安全にスマートフォンを利用できる日も
遠くない未来に来るような気がします😳!!
方向音痴な私でも
スイスイと運転できる日が
待っているかもしれません😳