入居してからも問題が…!
こんにちは!
delight の 中牧沙妃 です。
今回は
『入居者同士の問題』
についてお話させて頂こうと思います。
学校や職場などと同様に、老人ホームでも
人間関係のトラブル は起こります。
一般的に、年齢を重ねると
頑固になる 傾向があり、
老人ホームでは対人トラブルが起こりやすい
とも言われています。
老人ホームで起きる人間関係トラブルは
他の入居者から 陰口 を言われたり、
仲間外れ にされたりするケースが多いようです。
私も実際、介護職員だった時
「〇〇さんがね、こんなこと言うねん。」
「私〇〇さん嫌やわ。」などと
入居者様から話を聞いていました。。
他にも、金銭の貸し借り や 恋愛 、
家庭環境への嫉妬 など
さまざまな要因で、トラブルが発生します。
認知症 の入居者がいる場合は、
幻覚や妄想で他の入居者を泥棒扱いする。
他の方の部屋に勝手に入り込む。
暴言を口にしたり、暴力をはたらく。
などがあります。
そうした人間関係のトラブルが起こってしまうのは、
ご本人のつらさ、寂しさ
と言われています。
家族と離れて生活する。
家族と死別している。
社会的立場を失ってしまった
孤独感 や 喪失感 がトラブルを
招く行動を引き起こすと考えられます。
また、それまでの
生活環境や生活習慣の
考え方の違いから、言い争い になったり
敵対心 を持ったりすることもあります。
そういったトラブルを解決するには
● 施設(介護士さん)に相談する。
● 施設の住み替え。
● 家族が話を聞く。
● 入居者様の部屋替え。
など、色々あります。
私の母の話になるのですが、
母方の父(私の祖父)が介護施設にいるとき
大変祖父が頑固だったらしく
母も頭を抱えて悩んでいました…
しかし毎週施設に行って、
様子を見に行ってました 😯
トラブルが起きることで
もしかしたら 自分の家族が
傷ついたり孤独を
感じているかもしれません。
ご家族のケアをを始め、入居者様に
トラブルのない、そして楽しい
施設生活を送っていただきたいものです。