終わりと始まり。
先日、
安倍総理が辞任を表明した。
七年半の政権運営、ご苦労様でした。
心より、感謝申し上げます。
褒めるべきは褒める。
責めるべきは責める。
こんな当たり前のことすら
出来ない人間が多いことに驚いた。
総理大臣なんていう重責は、
お金や自己顕示欲のために出来る訳がない。
結果はどうあれ、
最低限の敬意なく、
発言する人間は好きではない。
先日、
立憲民主党の
石垣のりこ氏が書いたTwitterに驚愕した。
病を人を軽んじる発言だ。
腹立たしさを超えて、
悲しさまで感じる人間だ。
なぜ、
立憲民主党は、このような
口だけの人間が多いのだろうか?
公認候補者の面接時に
「口だけな人間」
というルールでもあるのだろうか?
高井崇志議員のコロナ禍の風俗通い。
蓮舫議員の高卒発言。
枝野幸男代表の議員会館喫煙。
この数ヶ月でこれだけ問題が起こる。
正直、
こんな議員たちに
安倍政権を非難する資格があるのか?
そもそも、
国会議員としての資質があるか疑問だ。
別に、聖人君子であれとは言わない。
しかし、最低限、
人としての’’思い遣り’’は持つべきだ。
もちろん、
安倍総理に関しては、
国民は皆、思うことはある。
森友問題、昭恵夫人、
加計学園、桜を見る会、
検察庁黒川さんの問題など、
この数年だけでも沢山の疑惑がある。
しかし、
それらの問題は、
安倍総理個人もそうだが、
安倍総理の周囲の問題も大きかった。
もし、
僕が総理大臣なら、
「もう、頼むから勘弁してくれ・・・」
と、言っていただろう。笑
いずれにせよ、
総理大臣に限らず、
民間企業のトップもそうだが、
トップが変わる時は色々なことが起こる。
まだまだ、
弱小企業の弊社(僕自身)でもそうだ。
いつ病気になるか分からない、
交通事故に遭うかもしれない、
そうなった時のことを常に頭にある。
トップを退く最後が
何年後かは分からないが、
去り際は自分らしく在りたい。
終わりは来る。
そして、始まりも来る。
今回、
安倍総理のことがあり、
ふと、そんなことを考えました。
では、この辺で。
「過去ブログ」