Media
メディア

2023.06.17 社長ブログ

不必要に囲まれて生きる。

この数年、

起業したばかりの人や

これから事業をスタートさせる人の

コンサルをしているのでよく聞かれることがある。

どうやったら成功できますか?

「僕、成功してないから分からん」

「あと、誰にも分かるか、そんなもん」

「ついでに、成功方法分かるって言う奴は詐欺師」

こういう質問が来ると、

決まって、この3つで回答をしているw

成功の法則なんか知っていたら、

僕が全財産支払ってでも教えてもらいたいわw

ただ、15年以上経営していると、

失敗する人の特徴は分かるようになってくる。

不必要に高級車を何台も持つ。

不必要に高級時計を買いまくる。

不必要な集まりにばかり顔を出す。

不必要に呑み屋に入り浸るようになる。

こんな不必要な行動ばかりする

人の失敗は何人も見てきたのは事実だ。

この欲を抑えるということは、

実は、意外に難しいのも事実だけど。

あっ、あと、人を大切にしない社長も消えてく。

まぁ、特例というか、

天才と呼ばれる人もいるから

全ての経営者に該当する訳ではないが。

高級車に乗ったり、高級時計を集めて、

朝まで呑み歩くことを否定しているのではない。

むしろ、

それらをモチベーションとして

仕事をやりまくる人もいるから、

遊ぶ人が失敗する訳でもなんでもない。

僕もベンティガ買うか迷ってるし、

北野武さんみたいにロールスロイスも

いつか、乗ってみたいと思ってるもん。

まぁ、そもそも、

何のために会社をやっているのか?!

それが何よりも大切か、だね。

ここでいう、

不必要なことばかりを大切にしている

社長は失敗している人が多いのは事実やね。

別に、統計なんか取ってないから知らんけど。笑

会社経営者に限らず、

サラリーマンでも当たり前のことをするだけで、

ある程度欲しいものを手に入れることも可能だし。

東大に入りたいのに、

誰よりも勉強しなくて受かる訳がない。

もちろん、ただ、長時間勉強するのではなく、

受験に受かるための勉強をしないと意味がない。

他の人より高い給与が欲しいのに、

ただ、会社に来ているだけで叶う訳がない。

会社が何を求めて、どんな人を評価するのか、

それを理解して仕事に取り組まないと意味がない。

学校じゃなく、

お金もらってるんやから

適度な努力なんて誰でもすることで

目標を達成させるために働かないと意味がない。

それが出来ている人というのは、

朝の歯磨きのように当たり前のことを

当たり前の仕事をするだけで高い評価は得られる。

そういう意味では、

当たり前と表現したが、人によっては、

当たり前のレベルは高いものかもしれない。。。。

とはいえ、頭を使って、

能動的に仕事がやれるようになれれば、

正直、むっちゃくちゃ簡単に給与も上がるけどね。

なぜなら、多くの人たちは、

当たり前のことを当たり前に出来ないのだから。

お酒が呑みたい、友人と遊びたい、

結局、欲に負けてダラダラと遊んでしまう。

そこで、差をつけちゃえよ!!

僕自身もそうだったから痛い程分かるw

利益も出さず、

自分の欲すら我慢出来ず、

高い給与を欲しがっていたクズでしたwww

そんな当時の僕が成功なんかするかい!笑

社会には、

頭の良い優秀な人がたくさんいて、

そんなライバル達に勝ちたいと思うなら

寝る時間を削ってでも仕事をするべきだし、

目標達成するまでは何も欲するべきではない。

その目標を達成したら、

高級車でも家でも時計でも買って、

キャバクラの女の子と思いっきり遊べばいい。

めっちゃ健全かつ最高な人生やん。

だから、

どうすれば成功するかなんて誰にも分からない。

しかし、

不必要に囲まれて気持ちよくなって、

わざわざ失敗する確率を上げる必要だけはない!

な。笑

失敗する確率を上げないことだけら

むっちゃくちゃ簡単なことやったでしょ?!

欲しがりません、勝つまでは。笑

そんな精神でいればいいんちゃうかなー?!

もしかしたら、

僕の考え方が古いだけかもしれんけどね。

それと、最近、思うのが、

事業に再現性なんかないと思っている。

優秀な人から技術を盗むのは大切だけど、

そのまま真似したところで上手くはいかない。

つまり、独自の戦略がないと

事業の成功はないのだろうな、、、と思う。

事業は難しいけど楽しいのよ。

だからこそ、胡散臭い成功マニュアル本や

情報商材やメンタル系の本が馬鹿売れするんですw

孫正義さんのPDCAを真似したからって、

あんな大物になれる訳ないやん、この僕がって話w

まぁ、他にも色々あるけど、

とりあえず、今日はこの返で。

では。

「過去ブログ」